東ゾーンの中心は、下町中通り。道路に沿って何軒かの商売屋さんの建物が並んでいる。
看板建築で建てられた村上静嘉堂。 不忍通りに面して建っていた小間物屋。1928年の建築で、正面に人造石洗い出しで、イオニア式の柱を表現するなど、モダンなつくりになっています。化粧クリーム、香水、椿油などの卸や小売りを行っていました。


昭和初期に建てられた荒物屋さんの丸二商店。小さい銅板片を組み合わせて模様を形作って、正面を飾っているのが特徴。

2軒並んで建っているのが、植村邸と大和屋本店。

左側の植村邸は、全面を銅板で覆っていて看板建築となっています。全体は、洋風ですが、2階部分は和風の作りになっている。店の奥は、畳の部屋です。1927年築。

右側の大和屋本店は、乾物屋さん。港区白金台に1928年に建てられた木造3階建て。間口に対して背がかなり高い、ユニークな建物となっている。

店先も再現されている。

その向かいの2軒の建物は、右側が文具店の武居三省堂、左側が蔵風のうどんやさん。

広場を挟んで、旅館だった万徳旅館。青梅街道沿いにありました。外観は、創建当時の江戸末期から明治初期頃の様子になっています。

こちらは和傘問屋の川野商店と小寺醤油店。


醤油などは、量り売りでした。
通りの突き当りにあるのが、銭湯の子宝湯。
はいれるようなので入ってみました。番台のある脱衣場。
湯舟の背後には、立派な銭湯絵が描かれている。
おとぎ話の一場面です。大きなタイル絵で表現されている。



通りの突き当りにあるのが、銭湯の子宝湯。

はいれるようなので入ってみました。番台のある脱衣場。

湯舟の背後には、立派な銭湯絵が描かれている。

おとぎ話の一場面です。大きなタイル絵で表現されている。


最後は、江戸時代、現在の大田区内で重職を務めた旧家の天明家。18世紀後半の建物らしい。長屋門をくぐって入ります。庭園への道。

正面に千鳥破風のある主屋。
なんかすごいですね。
期待通りの楽しい園内でした。

なんかすごいですね。
期待通りの楽しい園内でした。