今日は、早起きしました。
道路に出ると、昨日とは車線が違っている。?????
那覇市では、朝の混雑時間市内に入ってくる車が圧倒的に多くなる時間帯だけ、車線の変更が行われる道路が有ったのだ。
知っていればいいけれど、知らないといきなり車線が無くなってしまうなんてことになるかも・・・・。
もちろん表示はあるのですが、見落とすことも有るし。
片側2車線が、朝の時間帯、出る車の車線が1車線になり入ってくる方が、3車線になるのだ。
昨日は、日曜日だったので規制が行われていなかったんですね!
高速に乗って、許田というところで降ります。そして、道の駅によって水族館の入場券を買った。館外で買う方が安いのだ。ローソンやファミマなどでも買えますが、道の駅が一番安いとネットに書いてあった。
確かに250円ほど安かったです。
水族館は、8時半には開館する。これってものすごく早いですよね。駐車場も一番近い場所に入れることができた。平日は、マイカーが少ないのだろうか・・・。
8年前にここに来た目的は、人口のひれをつけたイルカに会うためだった。無くなってしまった尾びれの代わりに人口の尾びれを装着し元気に泳いでいる姿を見て、本当にうれしかったのだが、その子はもういません。
死んでしまったのだ。そしてイルカ達の住まいは、今改修の真っ最中でした。
大水族館。心なしかくすんだ気がする。でも大きな魚が泳ぐ姿って本当にいいですよね。周りの雑音がスーと消えて、自分と水槽の中の魚だけになってしまえる。

この大水槽を、のぞけるというのでエレベーターで行ってみました。
いるいる、水面が光って見えにくいのですが、この角度でジンベエザメやマンタを見るのは初めてです。
そして今回一番興味を持ったのがこれ!
メガマウスです。まさか本物を見られるとは思わんかった。左右で標本の仕方も変えていて、わかりやすかったです。


公園内には、建物博物館もあり、沖縄の伝統的な建物が移築復元されているのだが、こちらはほとんどの人が訪ねて来ない。


地域、住む人によって建物の形態は違っている。


総合案内所近くの階段から伊江島が見えました。

ビーチへも行けます。

4時間ほど滞在して、移動。古宇利大橋を渡って島にゆきオーシャンタワーの上から橋を見てみようと思っていた。
橋の袂から

これがオーシャンタワーです。結構な入場料がかかりました。展望台の有る建物にはゴルフと時に乗る電気カートで移動する。

中は貝の博物館になっている。
展望台から見た橋。この日は曇り空で残念!

帰りは、どうしても彼に嘉手納基地を見てほしかったので下道を走った。基地は、道の駅の目の前にあるのでよく見えるのだ。この日も立派なカメラを担いだ航空ファンで賑わっていた。
下道を通っていると、いかに沖縄が基地に囲まれているかと実感できる。嘉手納の次が普天間である。
この日も2機のオスプレイがとんでいるのが確認できた。
問題の墜落は、翌日のことでした。
夜のテレビでは、機体に大きな荷物を吊下げて民家の上を飛んでゆくオスプレイの姿が中継されており、その近くに住む住人が「これが落ちたらと思うと・・・」と答えている映像が何度か流れていたのだが、それが翌日には現実のこととなったのだ。
落ちたのは、民家の上ではなかったのがさいわいだった。
那覇滞在も明日までだ。明日は、のんびりと市内の端っこを歩いてみようと思っている。
日本国内でも、1週間くらい同じ所に居ると見えてくるものもあるのだなあと感じました。