好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ: 滋賀県


 江戸時代、近江商人と同様 全国各地を回り商売を行った日野商人の故郷、そして蒲生家の城下町でもあった日野町。

 町を歩いているとそこかしこでその名残を楽しむことができる。 

 まずは、建物が国の登録有形文化財に指定されている、近江日野商人・旧山中平右衛門邸だった近江日野商人館に行ってみました。

 400年前の江戸初期には、漆器の日野椀を全国に販売していたが、300年ほど前になると、「日野合薬」が全国の商店などの取次店に卸されていた。

 出先で店を構えるようになっても、家族は日野に暮らしており本拠地はあくまでも地元にあり、従業員も日野近辺の人々を採用していた。

 この建物は、お助け普請という、不景気時に失業者へ仕事を提供する目的で新築されたもので、贅沢に作ってある。

 1階の奥座敷。当時流行していたアールデコ様式を欄間などに取り入れてある。
欄間障子はアールデコ

 庭園。
近江商人館の庭

 蔵には、商売品が備蓄されていて、床下からは日本最古級の国産ワインが発見された。
日本最古の国産ワイン

 資料館を出て、古い家の残っている通りを歩いてみる。
歴史のあるとおり
泊まれます

 この塀にある、格子は桟敷窓というもので街道沿いには40数件残っているという。毎年5月3日の日野祭りを家の中から見物するための窓である。
桟敷窓

 こんな感じで、板塀の内側の庭の上に窓と奥座敷をつなぐ板をのせて、さじき席に早変わりさせて楽しんだ。
桟敷窓が素敵

 信楽院は、鎌倉期から安土桃山時代にかけてこの地を治めていた蒲生家の菩提寺である。
信楽院

 この繊細な屋根瓦に心惹かれる。
瓦が優雅

 鐘楼の柱もずいぶん立派だ。
鐘楼

 蒲生氏郷の遺髪塔。
蒲生氏郷の遺髪塔

 通りのあちこちに、日野祭りで使われる曳山の倉庫がある。中でもこの西大路の倉庫が一番大きい。手前に溝が掘ってある。
西大寺曳山

 日野祭りはこの馬見岡綿向神社の春の例大祭である。鳥居ではなくて、木にしめ縄が取り付けてある。
馬見岡綿向神社の入り口

 拝殿、本殿の手前にある太鼓橋。
太鼓橋

 拝殿
拝殿

 例大祭図絵馬。大きいです。
祭礼図絵馬

 2重唐破風がある本殿。
本殿

 こちらも近江日野商人だった山中正吉邸。彼は、天保初年から富士宮市で酒造業を営んだ。日野商人の代表的本宅建築である。
旧山中正吉邸を横から見たところ

 入り口向かって右側が主屋で、かまどのある土間を挟み左側に新座敷と洋間があり、客人をもてなした。

 新座敷の浴室には、シャワーも完備されていました。
正吉邸浴室

 脱衣所。鏡台付きです。
脱衣場

 大きな石があちこちに配置されている庭。
庭石
旧山中正吉邸庭園

 ちょっと変わった灯籠。干支が彫刻されている。
ちょっと変わった灯籠

 新座敷では、予約制で食事もできるそうです。
新座敷

 洋間。
洋間

 
 

 


 琵琶湖の東の近江八幡市に、不思議な建物がある。まるで絵本のような世界だ。 
お菓子屋のたねやさんが、自然との共生をテーマに展開している場所です。

 メインショップは、芝生の屋根。マツの木が生えている。
自然の中に溶けてしまいそうな

 設計は、藤森照信氏。
メインショップ

 中に入ります。バームクーヘンの専門店とたねやさんのお店がある。

 天井
メインショップの天井

 2階は、カフェになっていてバームクーヘンや牛乳のセットなどがいただけるようになっています。

 和菓子のたねやさんのほうには、沢山の木型が壁に飾られていた。
たくさんのお菓子の木型

 木なのに、跳ねてとび出しそうな鯛。
鯛の木型

 建物を抜けると
陸の島


 可愛いワゴン。銅でできています。左に見えているのは、カステラショップだ。
可愛い

 中に入ると・・・・使われている木材は栗だそうです。まるで林の様だ。
栗の木でできているカステラショップ

 その隣の長細い建物は、本社屋ですって。シンボルツリーと塔が不思議な感じ・・・。
本社屋の塔とシンボルツリー

 塔は、波板のような銅板です。
本社屋の塔

 周囲は、芝生の屋根の回廊で囲まれている。 
回廊

 回廊を歩いて。
回廊を通って

 メインショップは、こちらから見るとこんな感じです。
反対側から見たメインショップ

 これは、何?
仲良く並んで

 近づいて、正面から見ると。
並んだ木がいいなあ

 ドアは開けることができる。子供なら楽に通れるかな。
ドアは通れます
 
 フードショップも有りました。
フードガレージ

 ナンバープレートのコレクション。
ナンバープレート

 パン屋さんで、パンを買ってお昼ごはん。バームクーヘンも、購入しました。 

 明けましておめでとうございます。今年もたくさん旅に行けるといいな。

 今年の初旅は国内のミステリーツアーでした。私は、ミステリーツアーというものは初めてでした。HPを見ると、ヒントがあり、何となく方面や食事場所などは想像ができる。

 満席どころか、2台での出発となりました。出発しても、直ぐには行き先を教えてくれず小出しにヒントが出てきました。中央道や東海縦貫道にはのらなかったので、彦根か長浜、近江八幡、大垣あたりかなあと思っていたら彦根でした。彦根は何度か来ているので、天守にはいかずふらふらと散歩しながらマンホール探し。後で知ったのだが、天守に行っていれば、ひこにゃんに会えたかもしれなかった・・・。
 私が会えたのは、
ひこにゃん
 キャッスル夢ロードを歩き、途中で引き換えそうとしたら新しい大正時代をテーマにした一角があったのでそちらにいってみるが、時間が早すぎてお店が開いていない。仕方がないのでそのまま進んでいくと、風情のある通りに出た。寺町です。彦根ってこんなにお寺があったんですね。
寺町
石垣
 まっすぐ歩いていったら濠に出たので、橋を渡って、石垣の上に登ってみる。
お濠上からみると
 この後は、2つ目のミステリー金のつく酒蔵にむかい、鏡開きと試飲を行う。これ楽しみ。
中山道に面した岡村本家という酒蔵の酒銘「金亀」でした。長寿のシンボル、松尾大社のお守りとして「金亀」は知られているそうです。
岡村本家
 鏡開きの樽と石でできた金亀。酔っていないのにてぶれてしまいました。
金亀
 蔵の見学の後試飲をさせていただきました。新酒と濁りはものすごく美味しかった。もちろん大吟醸や純米も行けますが、新酒は時期限定なので美味しさも倍増なのだ。
 
中山道・御旅所前にある
 この後食事場所へ向かう予定だったのだが、先客が押していて、入ることができなく、時間調整を1時間近く行い、お腹がペコペコになってしまった。その間に、鐘つき体験を行ったり近くの関が原ウオーランドを見たりした。 
 おかげで、生ビールのうまさが身にしみました。お土産は、小さな蟹と、牛肉少々、いちご少々、お詫びの印に栃餅が余分につきました。
 最後のミステリーは、初詣の場所で、美濃の国の一の宮、南宮大社でした。4時半近かったので薄暗くなりかけの中参拝しました。金属業の神様です。私は、10年ぶりのお参りでしたが、その時の事はは全然覚えていなく、自分のブログを見て再確認した。
 拝殿など16棟は、重要文化財になっています。
参拝する人々
 楼門
楼門
 瓦塚は、何だか賑やかになっていて、真ん中に10年前には無かった白ネズミがいる。
瓦塚
 そして、10年前にはいかなかったお稲荷さんにも行ってみました。
南宮大社稲荷の鳥居
反対側から
 帰りは、渋滞を心配したのだが、途中で短い事故渋滞はあったが、思ったより早く帰れてほっとした。家に帰り、ツアー弁当の海鮮弁当をいただきました。
 

このページのトップヘ