城の近くにバスを止める、100分ほどの自由散策です。この時間になると、かなり暑い。
犬山には、何度も来ているので、今回は犬山祭りの山車を展示しているどんでん館を目指す。
平日の昼間でも結構にぎわってます。

食べ歩きがここの人気なのですが、こう暑いと食べ歩きよりも、店内で涼む方がよさそうだ。
古い建物を利用したお店と、きれいな新しい店舗が混在している。

本町通の旧磯部住宅。江戸期の町屋で、このような膨らんだ屋根は珍しいそうです。市内では、1軒だけで、「起り屋根」という。

店先から奥までは、50mもあるという。

ここが目的のどんでん館。どんでんとは、犬山祭りの時、町の辻で豪快に方向転換する様。

入場料、100円でした。中には、畳敷きの無料休憩所も有りますが、飲食は禁止です。犬山祭りに使う13輌の山車のうち、3輌が展示されていました。
犬山祭りは、1635年頃から始まる針綱神社の祭礼で、毎年4月の第一土日に行われます。13の山車が豪華絢爛な水引刺繍の幕をゆらして市中を練り歩く。山車には、それぞれからくり人形があり、笛や太鼓に合わせて演舞を披露する。ユネスコの無形文化遺産になっている。
夜になると、山車は一変して365個もの提灯がともされる。
この豪華な衣装は、金襦袢と言われるものだ。山車の一番下で小太鼓を演奏する子供の衣装で、昔は普通の柄の襦袢を着ていたが、昭和初期には、現在のような緋縮緬に金銀の刺繍や差し込みなどが施された金襦袢が主流となってきた。
子供がこの襦袢を着る時の費用は、嫁型の家が負担する習わしになっていたそうだが、現在は?
どの家にとっても、家宝の1つといわれているとか・・・・。

どんでん館の前に、昭和横丁なるものが出来ていたので、入ってみました。
一番奥の休憩所には、ものすごく大きな織物が展示されていた。絨毯や幕のような感じがするが、これほど大きいと重さも相当だろうなあ。
ライン下りの様子でしょうか?

犬山祭りは、1635年頃から始まる針綱神社の祭礼で、毎年4月の第一土日に行われます。13の山車が豪華絢爛な水引刺繍の幕をゆらして市中を練り歩く。山車には、それぞれからくり人形があり、笛や太鼓に合わせて演舞を披露する。ユネスコの無形文化遺産になっている。
夜になると、山車は一変して365個もの提灯がともされる。

この豪華な衣装は、金襦袢と言われるものだ。山車の一番下で小太鼓を演奏する子供の衣装で、昔は普通の柄の襦袢を着ていたが、昭和初期には、現在のような緋縮緬に金銀の刺繍や差し込みなどが施された金襦袢が主流となってきた。
子供がこの襦袢を着る時の費用は、嫁型の家が負担する習わしになっていたそうだが、現在は?
どの家にとっても、家宝の1つといわれているとか・・・・。


どんでん館の前に、昭和横丁なるものが出来ていたので、入ってみました。

一番奥の休憩所には、ものすごく大きな織物が展示されていた。絨毯や幕のような感じがするが、これほど大きいと重さも相当だろうなあ。
ライン下りの様子でしょうか?

何度訪ねても、何かしらの発見がって楽しい犬山。次回は、あの「若い太陽の塔」を見に行きたい。