目を覚まして外を見るとこんな天気。これは、きれいな景色は期待できないかも・・・。

集合時間は、9時45分だったが、ちょっと早めに行って待合室の2階にある、アニメ「からかい上手の高木さん」とやらの展示物を見る。
私は全く知らないのだが、町内にやたらとポスターが貼ってあって聖地巡礼とかあるので、のぞいてみたのだが、さっぱりわからなかった。
時間になり、12人程の客を乗せて出発。島内を5時間45分ほどかけて回ります。
最初の観光は、銚子渓おさるの国。ここは寒霞渓と並ぶ景勝地らしいが、紅葉にもちょっと早く、曇っているので景色はいまいちでした。
その中に500匹余りの野生の猿が生息していて、それらを餌付けしている施設のようだ。
さるは、2つの群れに分かれていてうまく共存しているという。

6か月ほどの子ザルと母親。

兄弟で、母親の毛づくろい。

銚子の滝も紅葉にはちょっと早かった。

次は、有名な寒霞渓。でも真っ白でこんな感じ。下りのロープウェイは、オプションで乗ることもできたが、こんな様子では、きれいな景色は望めそうもないのでパス。



ここから島を南下して24の瞳の映画村に向かう。映画のオープンセットだったものが観光施設として運営されているようです。映画館やギャラリー、お土産屋さん、食事処やカフェなどもある。
入り口のところはこんな感じでポスターが
映画で使った岬の分教場のセット。
中に入れます。小さな椅子に座ってみました。

次は、有名な寒霞渓。でも真っ白でこんな感じ。下りのロープウェイは、オプションで乗ることもできたが、こんな様子では、きれいな景色は望めそうもないのでパス。



ここから島を南下して24の瞳の映画村に向かう。映画のオープンセットだったものが観光施設として運営されているようです。映画館やギャラリー、お土産屋さん、食事処やカフェなどもある。
入り口のところはこんな感じでポスターが

映画で使った岬の分教場のセット。

中に入れます。小さな椅子に座ってみました。

海に面しているので、自分だったら授業を聞かないで外ばかり見ているだろうなあと思った。

建物もよくできています。



コスモスの花がきれいでした。花は悪天にも負けません。

映画館。無料で見られます。

この群像の彫刻は、土庄港の近くにある平和の群像です。大石先生と12人の子供たち。

同じ道を戻って、佃煮屋さんで下車。島は佃の発祥の地でもあるらしい。

そして最後は、道の駅小豆島オリーブ公園。ここは天気のいい日に来たならば、本当にきれいだろうなあという感じ。
魔法のほうきに乗っての撮影は人気で、みな手に手にほうきをもってギリシャ風車の周りで撮影にに夢中。ほうきは、無料で借りられます。
魔女の宅急便のロケセット。
他にも、こんなドアも。

日本におけるオリーブ栽培発祥の地としても知られていて、1908年アメリカから輸入された苗木が、三重県・鹿児島県・香川県で栽培されたのだが、成功したのは、小豆島のオリーブだけでした。
現在約2000本のオリーブ畑に囲まれている公園です。

オリーブの実は、熟すと真っ黒になる。

そしてこれが、オリーブ栽培の原木です。私はこれが見たかった。思ったより小さいなあという印象でした。

港に戻ってきたころには雨もちょっと本格的になってきた。