お堂から外に出た瞬間まぶしくてくらっとする。
本堂に向かって紅葉を眺めるのが表もみじで、本堂側から紅葉を眺めるのが裏もみじと教えてくださいました。
うらもみじ

本数がたくさんあるというわけではないのですが、1本が枝を伸ばしているのでとても豪華に見える。

この寺は、神仏習合の祈願時なので境内には、弁財天・稲荷・大黒などの神様も祀られている。

三山の最後は、宝橋山高蔵寺です。ほうきょうざんと濁って呼ぶ。
この寺も、明智光秀の丹波攻めで焼失してしまったが、1592年に再建されたという。
この日は地元の人達の行事が催されており、屋台や野菜などのお店が出ていた。
地元でとれた落花生や黒豆などを試食させてもらう。
豆がとても大きくておいしい。
私は、きのこ(シイタケとシメジ)を買いました。田楽までごちそうになりなんだかとても恐縮してしまう。
他にもサプライズがありました。これから「餅まき」を行うのでぜひ参加して下さいとのこと。
「餅まき」なんて、久しぶりです。
これは案外燃えるのだ・・・(^^♪
正面の一段高くなったところにおぼんさんとお坊さんが登場です。何やら相談しています。

相談がおわったようです。

餅まきが始まりました。皆必死です。私も踏ん張って四個ほどゲット。汚れないように一つづつ袋に入っています。
あっという間に終わってしまった。よく見えないおぼんさんは、おぼうさんに教えてもらって投げていました。
終わってほっとしたところ、「よくやったね」というように手を差し出した。ご住職もニコニコされています。

ホッとして、すわろうととしているところにカメラを向けたらポーズをとってくれました。ごめんねえ・・・。

こういうかぶり 物大好きです。本当は自分がなかに入りたい。(*^_^*)
クマモンもひこにゃんもフナッシーもいなりんもだいすきだあ!
参道を奥の方にすこし歩いて行くと本堂と鐘楼と文殊堂があります。
山には手入れの行き届いた杉の木が整然と立っている。
こちらの紅葉は、文保寺と同様すこし早いようです。

本堂への階段。本尊は、11面観音で秘仏になっており、33年に1度御開帳されるそうです。

本堂。1714年の建立。

こちらの鐘楼は、大山八景の一つに「高蔵寺の晩鐘」として数えられているのだとか。
傾いてゆく光を背にして・・・・。

杉林の中の紅葉もなんとなくいいな。

三山を回ると最後に「もみじ三山朱印」を頂けます。

こうして帰路についたのですが、帰りも渋滞にはまり家の遠いこと!
高速を降りて、旧国道一号を通ったり、湾岸線におお周りしたりと大変でした。
バスが、お寺を離れる時には、地元の方々が手を振って見送ってくださりとてもうれしかった。
この日は久しぶりに暖かな日よりだったのだが、心の方もほっこりさせていただきありがとうございました。