今日は、観光筏に乗ります。
歴史書によると、1596年豊臣秀吉が「北山郷御材木所」の朱印状を交付したことや、徳川家康が江戸城本丸を建設した時に北山材を使ったことが記されているという。
これらの木材を新宮まで運んだのが筏師である。当時は、木材を輸送する手段が他にはなく、厳しい条件の水路をさばく高度な技術を彼らは身に着けていた。
明治時代には、500名もの筏師が暮らしており、遠くは朝鮮の鴨緑江迄出稼ぎに行っている。筏は、水量の安定する冬場が好まれ、3日ほどかけて新宮まで運ばれた。途中、日が暮れると近くの宿に泊まった。
新宮では、豪快に遊びお金を使ったので資産は増えなかったというが、、食料持参でやってくる筏師は、歓迎されたという。
昭和30年代に入るとダムができ筏流しは衰退してしまい、38年にはすべてトラック輸送になってしまう。
しかし、この技術をなくしてしまうのは惜しいと、始まったのが観光筏下りだという。
乗船する前に、筏をくみ上げるところを見に行った。
クレーンで吊り下げられた筏は、川の上で、30mの長さに仕上げられます。



改めて、観光センターから出るバスに乗って、筏下りの出発地点まで向かう。めちゃくちゃ濡れるので、足元と下半身は濡れてもいい格好をしてゆきます。
前回は、前から2番目という場所だったので、かなり迫力があったのだが、今回は7番目くらいだったので、のんびりと乗れた。
一番前の筏師が、ルートを決めます。
1つの筏の上には、3人位の筏師さんが乗っていて、いろいろな話をしてくれる。

なんとカモシカが顔を見せてくれました。



下船地点の小松に到着。

筏は、ここでもう一度クレーンを使ってトラックに積まれ、筏を組んだ場所まで戻されます。筏に使われる丸太は、40年から60年生のものを使い、新しく組んだら3年は、使えるそうです。

我々は、再びバスに乗って観光センターに戻ってくる。冷えた体を、温泉で温める。これにて今回の旅は終わりです。
村営バスで、熊野市まで戻り解散。それぞれの地に帰ってゆきます。
証明書をもらいました。

前回は、前から2番目という場所だったので、かなり迫力があったのだが、今回は7番目くらいだったので、のんびりと乗れた。
一番前の筏師が、ルートを決めます。

1つの筏の上には、3人位の筏師さんが乗っていて、いろいろな話をしてくれる。
急流では、立ち上がる。

岩を押しているとこと。



岩を押しているとこと。


難しい場面では、彼らは忙しく筏の上を行ったり来たりする。


岩の上に前もってつながっているロープをひっかっけて操ったりもする。

なんとカモシカが顔を見せてくれました。

この日の午前の便は、全部で3便の筏が出ました。

流れの穏やかなところでは、川の中に足を浸してみたりもできる。
ここからの3枚の筏の写真は、前回乗船した時のものです。こちらの方が迫力があるのでもう一度使わせてもらいました。


流れの穏やかなところでは、川の中に足を浸してみたりもできる。
ここからの3枚の筏の写真は、前回乗船した時のものです。こちらの方が迫力があるのでもう一度使わせてもらいました。



下船地点の小松に到着。

筏は、ここでもう一度クレーンを使ってトラックに積まれ、筏を組んだ場所まで戻されます。筏に使われる丸太は、40年から60年生のものを使い、新しく組んだら3年は、使えるそうです。

我々は、再びバスに乗って観光センターに戻ってくる。冷えた体を、温泉で温める。これにて今回の旅は終わりです。
村営バスで、熊野市まで戻り解散。それぞれの地に帰ってゆきます。
証明書をもらいました。
