タグ:その他趣味
千葉県柏市
柏市には、アーケードがあってその下で見つけました。デザインも多かった。
同じサザンカと中央に柏の実のデザインだが、上のものにはサザンカの文字が入っている。


小型枡。中央に柏の実を配し、周りにサザンカの花が6輪あしらっている。

柏市には、複数の市の花が有るようでこちらはカタクリ、周りに芝桜、市の鳥オナガと市の木柏がデザインされている。

変形テトラポッドの仕切弁。

千葉県我孫子市
ボルネオに行くとき、前泊でしたので早めに成田に入り、夕方まで、JRのお出かけパスを使って、千葉県のいくつかの市を回って来ました。
土地勘が無いので、ともかく駅名に市の名前が入っている所で下車したのですが、うまくいかないところもありました。これからも、週末に前泊が入ったら、お得な切符を使って回ってみたいと思います。
この日の最初の街は、我孫子市でした。
市の鳥オオバンと市の花ツツジにアルファベットでマイシティ・アビコとある。

ゾウさんが水をはいている消火栓。市章は、カタカナのアをデザイン化したもの。

排水弁。

ちなみに規格品はこんな感じです。

稲沢市
汚水管、旧稲沢市の花サザンカがデザインされている。

こちらも旧市の花と旧市の木クロマツがデザインされている。

円を四等分して、サザンカとマツが配置されている。

稲沢には、市のキャラクターをデザインした蓋も有るのだが、今回は見つけられませんでした。
坂祝町と各務原市
岐阜方面に向かうことにして、坂祝町で下車。ここには、三菱自動車のパジェロを製造している工場が有るのだが、閉鎖されるとのうわさもあるが、そうなったら大変だろうなあと思う。
駅前から、少し歩きます。
町章が真ん中にある汚水。

汚水枡の蓋。これもライン下りがデザインされている。

次は、各務原市で下車。駅前にコンビニも無い。鵜沼で下車すればよかったかなと後悔した。
汚水管。真ん中に市章。

汚水管の小型の蓋。市の花ツツジがデザインされている。

各務原市と名前の入った仕切弁。

消火栓。

再び列車に乗って、岐阜で東海道に乗り換え稲沢市で下車します。
可児市と美濃加茂市
日曜日でしたので、フリー切符を使って太多線をメインに回ってみました。
可児市雨水も汚水も同じ市の花サツキがデザインされている。


消火栓。

美濃加茂市は、そういう駅名は無くて美濃太田です。中山道の太田宿は以前歩いたことが有りました。
マンホールカードは、観光案内所で配布していたのですが、肝心のマンホールは駅から近くで展示されている所は、閉まっていてみられませんでした。
マンホールカード。


汚水。日本ライン舟下りの船と船頭さんがデザインされている。

カラー版。

本当は高山線で、下呂まで行きたかったのですが、日曜日は列車の本数が極端に少なくて、特急以外では戻って来れなくなる恐れがあるので次回に持ち越しです。
鬼怒川温泉で
早朝散歩して探してみました。合併して日光市になったはずですが、日光市のマンホールは探せませんでした。
規格品に、藤原町と書いてあり真ん中に旧町章がある。

こちらはデザインマンホール。ツツジでしょうか。

温泉ならではのマンホール。温の字が有る。

この後、足利フラワーパークに向かい藤や沢山のきれいな花を堪能しました。
その様子は、こちらに書いてみました。
水戸市
北関東へ、花を見に行って来ました。
みさと芝桜公園、ひたち海浜公園、偕楽園、足利フラワーパークです。
こちらにその時の旅行記書いていますのでよろしかったら訪ねてください。
ひたちでは探せず、水戸では少し見つけることができました。
規格品マンホールに、水戸の市章。


偕楽園の中や近くには、電気と書かれたマンホールがいくつか有りました。
好文亭と偕楽園のツツジ、梅の木をデザインしてある。

同じく偕楽園の前で、見つけた消火栓。雨で汚くなっていてすみません。デザインされているものは、好文亭、ツツジ、梅と同じだ。
