好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

タグ:練習用


 揺れ強し。船内中に嘔吐袋が設置してある。

 シャワーを浴びようとすると、船が傾きシャワーのお湯が一方に傾いてしまい、洗面所中が水浸しになってしまった。
客室係は、1日3階ほど部屋に入って清掃やタオル交換をしてくれるので安心だ。

 9時半から講座が始まるも、酔い止めの薬のせいか、眠くて仕方がない。
話の3分の1は、うとうとしている。

 続いて、旅行社から北極点への勧誘ビデオを見る。興味はあるが、その値段の高さは、南極の比ではない。
ここで申し込んでもらえれば、割引が有りますよと言われても、おいそれとは腰の上がる値段ではなかった。
 ロシアの原始力船を使うのだそうだ。

 座礁などして、汚染されたらどうなるのだろうかと、複雑な気持ちである。

 外の景色も、海原だけになってしまい、御機嫌伺をしてくれるのは鳥だけになってしまった。

 午後の講座が終わった後に、会話を交わす様になっていた女性が、お茶をたてるからどうぞと誘ってくれた。
聞けば、長い間師範をなさっていて、今回記念にと御点前一式を持ち込んでいらしたのだ。もちろん重量制限が有るので、釜等は無理ですが・・・。

 これもまた日本から持ってこられた羊羹をいただき濃茶を楽しませてもらった。

 皆それぞれの楽しみ方をしようと、こころ掛けていらっしゃるのだなあと感心してしまう。

 夕方の講座の後は、南極大陸上陸を祝って皆で乾杯!
続いて、チャリティーオークションが行われた。売上金はすべて、オックスフォード大学主催のペンギンウオッチに寄付されるのだという。
 出品されるものは、すべて航海に関係したものばかりの非売品だという。

 これが思いのほか盛況でしたよ。

 
イメージ 1


 ハンサムで、一番人気のディビット。席を回って紹介してゆきます。

イメージ 7



イメージ 2



イメージ 3


 
航海図

 
イメージ 4

 これは、10万円以上の値がついて、主催者側もびっくり。「こんなに盛り上がったのは初めてです」との事。



 ブランケット。 

イメージ 5


 落札したのは、講師で、もと南極観測隊長だった福地先生。

イメージ 6


 航海旗、各国の基地のワッペンをあしらったリュックなども10万円越です。

 あしたは、いよいよ最後の航海日となります。
 


 前日の案内で、明日の早朝ルメール海峡を通過するので、絶対に起きてくださいと言われていた。
目覚ましをかけて眠り、4時半頃には準備万端整えていた。

 すると5時前に大きな放送が入った。船前面に出て海峡を通過する様子をご覧くださいという。

 ルメール海峡通過は、ハイライトの1つで、南緯はついに65度を超えました。
長さ11km、幅は1600mだが、最も狭いところでは450mしかなく、両側には黒い断崖が迫ってきている。

 また幅が狭いので、次々と流れくる氷山でふさがれてしまうこともたびたびだという。
我々の船も、氷山を避け、ゆっくりと進んでいくのだが、時々ドスンと氷にぶつかる音がして、衝撃が走る。

 空気は、冷たく、凍えそうなのだがこの美しさを前に釘付けになってしまう。

 今日ばかりは、レストラン部門の人達も早くから起きて、ホットチョコレートをサービスしてくれた。

 
イメージ 1


 
イメージ 2



イメージ 3


 断崖を見上げる


イメージ 4


 皆で、通過する景色を楽しむ。

イメージ 5


 ようやく広い場所に出ました。四方から氷河が流れ込んでいて、海に次々と氷山を提供している様子がわかる。

 
イメージ 6


 ここでUタンをして、パラダイス湾まで戻ります。

イメージ 7


  船首部分に全員が集まって、記念写真を撮りました。
ここで、船長からの連絡が入り、帰りのドレーク海峡が、日程通りに進むとかなり荒れて遅れそうなので、早めに帰路につきたいということだった。

 よって、予定をしていた「ポートロック」には、行けなくなってしまった。ここには、郵便局や売店が有り、博物館もあるのだが仕方がない。
 はがきは、船が預かって、天気のいい時に立ち寄れたら投函してくれることになった。もっとも、いつ日本に届くのかわかりません。

 朝食の後は、アルゼンチンの基地ブラウン基地へ上陸します。
ここは、同国の主力基地だったが、1984年、2回連続越冬を嫌った医師の放火によって全焼してしまい、本国の厳しい財政の為、再建が進んでいない。

 今回同行された講師の福地先生は、若いころここに滞在していたことが有り、燃えてしまう前ん基地をご存知でした。

 
イメージ 8



イメージ 9



イメージ 19


 基地の背後の急斜面を登て行くと、湾の全体が見渡せます。この日は、早い組だったので雪も深く、歩くのが少々大変で、下山の時は、誰も通っていない雪を踏みしてて歩くのは、長靴だけにすごく歩きづらかった。

イメージ 11



 上で迎えてくれたのはトウゾクカモメだった。置物の様に動きません。

イメージ 12


イメージ 10

 
東京までの距離。

 
イメージ 13


 これもサヤハシチドリだ。中々ユキ鳥には会えません。

 
イメージ 14



  クルージングにと、ボートに乗り込んですぐ、クジラが跳ねた。
両方の尾びれが・・・。

イメージ 15


 この後は、姿はあるのだがなかなかカメラには捕らえられず、次の場所へと移動パラダイス湾内を動きます。

 今度は水の中から、ひょこっとアザラシが顔を出した。
寝ている姿は、お腹いっぱいなのだが、動いている姿は中々見られないのだ。

 
イメージ 16


 これでは我々の方が見られているのかもしれないな・・・。

イメージ 17


 カニクイアザラシばかりなのだが、豹アザラシが見たいものだ。
夕方のおさらいの時に、先生がこんな写真を見せてくれた。

 
イメージ 18

 
 次のポイントに移動します。

 


 昼食の後は、ダンコ島へのクルージングと上陸です。
南緯64度44分に位置する高さ160mほどの小さな島でだ。

 斜面には、1600羽ほどのゼンツーペンギンが営巣している。

 絶好のクルージング日和です。上陸したら汗をかくだろう。

 
イメージ 1


 上陸地点では、サヤハシチドリがお出迎え。ユキ鳥と間違えてしまう・・・。サヤハシチドリは、ペンギンを襲う。

 
イメージ 2


 坂道を登って高いところから下を見ると、素晴らしい景色が広がっていた。もう暑くてたまらない。パルカを脱いで、もまだ暑い。

 ヒッチハイクの男性達は、上半身裸になっている。もっともこれは後から注意をされたようだが・・・。

 
イメージ 3

 南極の色は、岩とペンギン、クジラやシャチアザラシなどの動物の黒と、雪・氷の白、そして海と空の青の3色に大きくわかれるのだなあ・・・、と景色を見ていて思った。
 なので我々の着ているパルカは本当に目立つ。

イメージ 4

 このように氷河が流れ込んでいる所が多いので、浮いている氷の数がとてもたくさんである。
 
イメージ 5


 ペンギンと空。こういう空を見たら彼らも飛んでみたくならないだろうか?崖から羽をばたつかせてひそかに練習しているものもいたりして・・・。

イメージ 6


 鏡のようだ。

イメージ 7


 ペンギンも、雪を食べるのか!それとも暑くてたまらないので冷やしているのか?

イメージ 8


 下って行き海岸線に沿って歩いていくと、第2次大戦直後に英国が設置した基地の跡がある。

イメージ 9


 1959年まで、使用されていたのだが、南極条約に基づく環境保護の取り決めにより、使用していない基地は、更地にして原状に戻さなけらばならないので、解体され、今は土台だけになっていた。

イメージ 10


 この日のクルージングは、いつもよりちょっとスリリングだった。流れのはやい部分に行くと、氷山もかなりのスピードで動いているのがはっきりとわかり、油断していると巨大氷山に接近してしまう。

 これ相当大きいです。下の方が、不思議な模様になっている。

イメージ 11


 カニクイアザラシが何頭もぷかぷか浮かんでいる氷の上で休んでいた。
カニクイと言っても蟹は食べない。豹アザラシの餌になるそうです。

 
イメージ 12


 うん、目が合った。

イメージ 13

 
 
イメージ 14


 これだけ氷が有ると、ボートも乗り上げて進んでいきます。おまけに今日のガイドは、ノリがいいのでターンも高速で行う。その度にボートが跳ねて何とも楽しい。

 
イメージ 15


 狭い場所では氷の間を縫って・・・。

イメージ 16


 上の部分が、家屋の屋根のようにも見える。

イメージ 17


 このこは傷だらけだ、多分なんどもシャチや豹アザラシに襲われているのだろう。頭数はもっとも多くて、しかも近年鯨の減少により、餌のオキアミが豊富に食べられるようになり、個体数を増やしているそうです。

イメージ 18


 お腹を太陽が照らしていて、ぴかぴか光っている。このこも傷跡が見て取れる。

イメージ 19

 
 このように、上部がぼこぼこしているものはひっくり返った氷山だ。頭でっかちになってくると、風や波でひっくり返るようです。

 
イメージ 20


  ひっくり返って時間が経った氷の上で、3頭のアザラシが休んでいました。彼らにとっては、人間がいてくれる方が襲われなくて安心なのかも・・・。

イメージ 21


 今日は横から、乗船するようです。この階段は少々心もとなく、最初はおそるおそるでした。

イメージ 22


 船に戻り、いつものようにおさらいと明日の案内を聞く。今日の夕食は、なんと外でバーベキューですって。
気候がいいので、南極バーベキュー開催なのだ。

 航海中、幾つか探検船に出会った。この船は、我々と反対方向に進んでいるので、たぶん帰りなのだろう。

 
イメージ 23


 7時、バーべキューの始まりです。温かい恰好でとの事なのでパルカ着用だ。
まさか南極で、バーベキューするとは思わなかったわ。

 シェフの力作も、雰囲気を盛り上げる。

イメージ 24


 料理をとってくる前に、仲良くなった人たちとカンパーイ!

イメージ 25


 さあいただきましょう!!!


 午前中の、クルージングは無くなり、上陸観光だけになった。
波が高いのかもしれない。

 目的の、クーバービル島は、お椀をかぶせたような小さな島で1897年~99年に発見された。
南緯は、64度40分を超えてきました。

 北側の斜面には、太陽光線を浴びてこけがぞうしょくしている。また南極一と言われるゼンツーペンギンの営巣地でもあり、ちょこちょこと忙しそうに動き回っています。

 昨日は、希望者だけ、船外で眠るというキャンプが催され結構な人が参加しました。-16度とかで寒くて眠れなかったそうです。

 好奇心は人一倍の私ですが、寒がりなので参加はしなかったのですが・・・・。

 その彼らが、朝食前に戻って来ました。


 
イメージ 1


 人間を降ろした後ボートは引き揚げられます。ちょっとの間でもちゃんと収納をする。こうしたスタッフさん達のおかげで我々は快適な旅を過ごせるのだなあと改めて実感する。

イメージ 2


 9時前には、クーバービル島に上陸した。
遠くからでも、ペンギンハイウェイがはっきり見える。

 
イメージ 3

 このハイウェイの付近では、立ち止まらないようにと指導される。

まずは左手に進みます。

 
イメージ 4


 クジラの骨がここにもあった。まるで流木のようだ。

イメージ 5


 この辺りの氷山は座礁しているものも多くて、その上にはアザラシやオットセイの姿がよくみられるそうだ。

イメージ 6


 氷の上ではなくて岩場にオットセイが休んでいた。まるまるしているなあ。

イメージ 7


 山側に目を向けるとたくさんのゼンツーペンギンが…見られているきがする。

イメージ 8


 高いところに登る。

イメージ 9


 太陽を浴びて、苔類の緑も鮮やかだ。びっしりと岩に張り付いている。

イメージ 10


 ペンギンはオットセイを無視している。

イメージ 11


 大きく口を開けて何やら話しているのか威嚇しているのか・・・。


イメージ 12


 我々には、くるぶしのちょっと上くらいの壁でもペンギンにとっては、深雪になってしまう。

イメージ 13


 ここを通って山の上の巣に戻って行く。

イメージ 14

 右手側の海に近いこんもりした部分や平らな部分にもたくさんの巣がある。
 
ここでもペンギンの敵は、トウゾクカモメのようだ。

イメージ 15


 集合住宅だ。
 
イメージ 16


 我が家は、

イメージ 17


 油断して歩いていると蹴っ飛ばしてしまいそうになる。必ず2羽の子供がいるようだ。

イメージ 18


 
イメージ 19


 集めた小石は、かなりの数なので大変だったろうなあ。

イメージ 20


 船に戻って、11時頃から、これもまた物好きとしか言いようがないのですが、飛び込み大会が有ります。
命綱をつけて飛び込むのだが、考えただけでも身震いがする。

 ほんの一瞬で上がってくる人もいれば、クロール・平泳ぎ・背泳と泳いで戻ってくるつわものもいました。
見ているのも疲れてしまう。

 
イメージ 21


イメージ 22


 立派です!



 午後、2時半頃からクルージングに出かけその後、上陸します。
南極半島中部のウィルヘルミナ湾の北隣シャーロッテ湾の入り口、レクラス半島の先端の小さな岬が、ポータル・ポイントだ。
 南緯64度30分。

 ここは、半島高原への数少ない登り口となる。捕鯨時代には、よく使われた海域だという。

 温暖化の影響で、クレバスが発生し、旗のあるところ以外には絶対近づかないようにと注意された。

 海に出てすぐに鯨発見。それも6頭ほどもいる。ザトウクジラで、気持ちよく海面上で遊んでいるようだ。

 ザトウ、歌も歌うし、ジャンプしてくれるし、人間をとても喜ばせてくれる。イルカとも仲が良く、シャチに追われたアザラシなども助けることが有ると聞いた。

 日本近海でも、よく見かける鯨だ。


 
イメージ 1


 


 
イメージ 2


 いったん潜って次に浮いてくるときに、思いがけないところから浮いてくることが有る。
あれは我々をからかっているようにも思える。

イメージ 3



イメージ 4


 背中が、ぼこぼこしているのがわかる。鯨はゆっくり泳ぐのでフジツボが付いてしまうのですって。

イメージ 5


 この2頭は、ボートのすぐ前を横切って行き、そのまま近くを泳いでくれた。もう何という幸せ!物干しざおで触れそうな距離に鯨がいるんだよ。

 
イメージ 6


 ひれにある白い模様は、個体差が有り指紋のようにすべてが違うのだという。これを見て、研究者は個体識別をするのだそうです。

 
イメージ 7



イメージ 8


 
イメージ 9



 1時間ほどクルージングをして、ポータル・ポイントに上陸です。近くに停まっていた船。ヨットに見えるが、これでドレークを超えてきたのだろうか?


イメージ 10


 上陸地点すぐの所にオットセイが眠っていた。我々の声がしてもぜんぜん起きる気配なし。

イメージ 11


 これは、ここにあった避難小屋の基礎部分だろう。本体は、フォークランド博物館に移されている。

イメージ 12


 膝くらいまで雪をかき分けて登って行く。船やボートなどが見える。


イメージ 13


 反対側の景色。湖のようになっていた。

イメージ 14



イメージ 15

 
 氷山が崩れ落ちたのがわかる。

イメージ 16


 船に戻り夕食前の、氷山の水割りは美味しかった。皆さん、お代わりして楽しそうだ。
 


 今日の午前中は、クルージングと南極飛び込み大会の予定が有ったのだが、天気の都合上で、飛び込み大会は明日に延期となった。

 船からの天気も、重苦しい感じだ。

 海面上、一定のところまで霧か靄か立ち込めていた。

 
イメージ 1


 
 9時半頃、クルージングに出発です。

 「シェルバ・コーブ」は、南緯64度09分、南極半島の中部あたりに位置しているヒューズ湾の北部に位置した入り江である。
 冷たい南風(ここでは南風が冷たいのだ)が遮られた入り江の南側には、アルゼンチンのプリマベラ基地が有ります。

イメージ 2


 また崩落氷山や反時計回りの沿岸海流にのってやってきた氷山を見て回ります。

 氷河が海に流れ込んでいます。

 
 
イメージ 3


 この氷山は、巨大なものが端っこだけ別れたようだ。でも海面下ではまだつながっているかもしれないとガイド氏。

 
イメージ 4


 この入り江では、ザトウクジラも多くみられるそうだ。
クジラより先にアザラシ発見。

 
イメージ 5

 
 まんまるだ。

イメージ 6



 伸びをするように手を交差させる。

イメージ 7


 あくびをした。歯が見えます。

イメージ 8


 こんな感じの中クジラが姿を現した。でもミンククジラなので、写真は難しかった。ミンクは歌わないし、尾も見せてくれないしジャンプもしません。ゆったりと背なかだけを海面上に見せてくれる。

 
イメージ 9


 いつ見ても感激してしまう氷山の青。

イメージ 10


海面に、氷山が映り込んで益々素敵!

イメージ 11



イメージ 12


 トンネルだ。

イメージ 13

 

 オットセイが氷の無い海辺にいる。3頭かな?

 
イメージ 14



イメージ 15


 最後に、ジェイミー何を思ったのか、ボートの上から体を乗り出し、氷山を拾った。これで水割りを飲みましょうという、思ったより大きくて、2人がかりでようやくボートに引き上げた。

 
イメージ 16


 午前中はこれまで、いったん船に戻ります。上陸していないので長靴の清掃は無い。


 ここでは、ゼンツーペンギンとアデリーペンギン(約2万羽)が住み分けて子育てをしているが、なんとなくゼンツーペンギンのお母さんの方が神経質というか、真面目というか、一種懸命な感じがした。

 ともかく可愛くて大事で仕方がないといった感じがする。これも人間の見方なのですが・・・。

 アザラシもいるし、クラゲ・オキアミ・オオセグロカモメやまだラフルカモメそして鵜の種類のキバナウなどがここに集まっている。

 
イメージ 1

 

イメージ 2


 海に近い方がアデリーで山側がゼンツーのような気がする。

イメージ 3



 私達も、案外深い雪をかき分けて少し高いところまで登ります。


イメージ 4


 
イメージ 5


何ともペンギンが幸せそうに見えるではないか!私もペンギンも同じ景色を見ているのだ。


 
イメージ 6


 雲も空も雪も一体化してしまって区別がつきにくい。この光景は絶対に忘れないだろう。

イメージ 7


 でも、こういう現実も転がっているのだ。

イメージ 8


 この子の親は、どうして自分の子供がいないということを納得させたのだろうかなどとまたまた人間に置き換えてしまう。そうしてはいけないのに・・・。

 それだけに、こういう光景はいつまででも見ていられる。

 
イメージ 9






イメージ 10



イメージ 11


 このこは、赤いパンツに興味津々ですペンギンて色がわかるのかしら?

イメージ 12


 こちらは、カモメ。多分ミナミオオセグロカモメです。

イメージ 13


 船に戻って、今日のおさらいと明日の予定を聞く。明日は、飛び込み大会が有るようです。
私は見るだけですが・・・。

 夕食前にもう一度デッキに出てみました。
ここは氷山の生まれる場所だ。
 
イメージ 14


 また新たな、巨大卓状氷山が浮かんでいました。

イメージ 15



 船は再び半島の北西側に沿って進みます。

イメージ 16


 
 


 船は進み、3時前にとうとう南極半島を前にして停泊した。
途中、巨大卓状氷山に遭遇。これほどおおきなものは珍しいという。
 棚氷からゆっくりはがれたものを言う。
分解するまでに長いものだと10年以上かかるという。南極大陸には、陸と氷の境目がわからなくて点線であらわしている所も結構あり、そういうところで、はがれていくのかもしれない。

 記録上最大の氷山は、ロス棚氷から分離したもので、当初全長286km、幅40kmもあった。その後分解してゆき、西に流れて行ったが6年後になっても浮いていて船の運航に支障が有ったという。

 
イメージ 1


 割れ目から見える青の色が妖しく輝く。

イメージ 2



 南極海峡の辺りは、北西方向に流れてゆく氷山が通るので、氷山銀座と言われているそうだ。 
 

 半島が見えてきました。これが大陸の端っこだ。

 
イメージ 3

 
 
イメージ 4


 富士山のような尖がった山もある。

イメージ 5


 氷山というものは不思議な魅力を持っていて、どれだけ見ても見飽きることが無いのだ。
それにしてもこの青と白は何といったらいいのだろうか。

 無垢という言葉がぴったりする場はそうあるものではない。

 
イメージ 6


 上陸予定地のブラウン・ブラフは、南緯63度32分南極半島の北端にあるホープ湾近くに位置している。
その名の通り、茶色の断崖がそびえていて、頂上が平らで赤茶色の火山岩と黒色の凝灰岩が続いている。
 100万年前、厚さ400mの氷床の下で、大噴火が起こり、地中から噴出した溶岩が、氷河の溶け、水に接して水蒸気爆発を起こし、氷河の下に堆積した。
 その後、氷床が後退して水面上に隆起して現在のようになった。

 
イメージ 7


 この日は、我々の班は、先にクルージングをしてから上陸します。

 真ん中部分に隙間ができてしまった氷山。

イメージ 8


 穴が開いてトンネル状になっている。 くぐってみたいが、いつ崩れるかわからない。航海中、1度だけ崩れ落ちるところを見ることができたが、やはりものすごい音でした。

 

イメージ 9

 
 
イメージ 10


 これも大きい。

イメージ 11


 ものすごい青。何ブルーっていうのかしら?

イメージ 12


イメージ 13


一応耐氷船ではあります。見渡す限り氷が浮いている。

イメージ 14


 上陸地点に近づくと、アザラシが氷の上で眠っていました。

 
イメージ 15


 ここには、アデリーペンギンが約2万羽とゼンツーペンギンが子育てをしている。

 海側から見たところ。

 
イメージ 16

 これは、上陸してから。


イメージ 17


ゼンツーペンギン。可愛いなあ。

イメージ 18


石を集めた巣で、休んでいます。

イメージ 19




初上陸記念の写真を撮ったりしたが、それほどの感激は無かった。ゆっくり歩いてみようかな。

このページのトップヘ